東北大学電気通信研究所の白鳥則郎教授

開発したのは、日本の大学だ。具体的には、東北大学電気通信研究所の白鳥則郎副所長(教授、コミュニケーション・ネットワーク専門)のグループである。2005年7月に発表された。

インターネットの国際標準化組織(IETF)

インターネットの国際標準化組織(IETF)がこの技術を世界標準の規格として採用した。

この技術を組み込んだエアコンやテレビなどの情報家電が普及することで、外出先からスマホや携帯電話でネットを通して、これらの情報家電を遠隔操作することが可能になるとされた。

IPv6

21世紀に入って、ネット利用が急速に普及した。ネットに接続しているコンピューターを識別するため、1台ずつ割り当てられたアドレス数の不足が懸念されていた。

これを解消し、事実上無限のアドレスを利用できるのが、通信規格「IPv6」だった。IPv6では、スマホや携帯電話のような移動端末との接続が想定されていなかった。

仙台市内のソフト会社と共同開発

この点に、白鳥副所長が着目した。そこで、世界中どこに移動しても途切れずに情報通信サービスが受けられる新技術「モバイル-IPv6 MIB」を開発した。仙台市内のソフト会社「サイバー・ソリューションズ」との共同開発だった。

モバイル-IPv6 MIBの技術を活用すると、不正アクセスしたパソコンを世界中どこからでもただちに追跡可能になった。従来は、容易に把握できなかった。

スマホで家電の遠隔操作

新技術の実用化は「IPv6」の普及が前提だった。開発された当時、実用化は約5年後と推定された。

この技術を組み込んだ情報端末を渡り鳥に装着すれば、世界中どこからでもネットを使って、鳥の渡りのルートを正確に把握することも可能になると期待された。